白内障

白内障とは

眼の中には、水晶体というピントを合わせるカメラのレンズのような組織があります。この水晶体が、加齢や糖尿病、喘息、アトピー性皮膚炎などさまざまな原因で白く濁り、光を通しにくくなることで視力が落ちるのがこの病気です。
一度濁ってしまった水晶体は、現在のところ点眼や内服では元の透明な状態に戻すことが困難です。
手術など根本的な治療が必要となります。

白内障の症状

  • 視界がかすんで見える
  • 視力が低下してきた
  • 光がまぶしく感じる
  • 片目でも物が二重に見える

白内障は根本治療が必要になりますが、早期に治療を始めれば進行を抑えることもできますので、見え方に違和感があればお早めにご相談ください。

白内障の原因

白内障の原因のほとんどは、加齢によるものです。早い場合40代から症状が現れる方も。
他には、先天的なものや外傷性のもの、炎症・アトピー・糖尿病などが原因となることもあります。

白内障の治療


軽症の場合

軽傷の場合眼科では、点眼薬を使って白内障の進行を抑える治療を行います。点眼薬を使っても水晶体は透明に戻すことはできないので、この段階の治療は白内障の進行を遅らせるための対処療法に過ぎません。

日常生活に支障をきたす場合

この段階になると、外科的手術が必要になる場合があります。
手術で視力は回復しますが、ピント調節ができないため、術後は眼鏡などによって視力を矯正することもあります。

白内障の外科的治療について

超音波乳化吸引術

濁った水晶体を超音波で砕いて除去して、水晶体の役割をする眼内レンズを挿入する手術です。
現在は超音波によって水晶体を細かく破砕(乳化)して吸引する超音波乳化吸引手術が主流になっています。
創口が小さいので縫合する必要はなく、術後の乱視へのリスクや感染症へのリスクを軽減します。
手術時間はおおよそ10-25分ととても短く、麻酔方法も点眼麻酔や前房内麻酔などの局所麻酔によって痛みがほとんどありません。日帰り手術のため、翌日からほぼ普段と同じような生活を送ることができます。

手術方法

STEP
目に小さく切開を入れます
STEP
濁った水晶体を砕いて取り除きます
STEP
人工水晶体(眼内レンズ)を水晶体の袋の中に挿入します

白内障手術の流れ

Step1 手術前の検査・ご説明

手術を受ける前に、目の検査を実施し、現在の目の状態や治療の選択肢について丁寧にご説明いたします。
ご希望があれば、ご家族の方もご一緒に説明をお聞きいただけます。
ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽におたずねください。

Step2 手術のためのご来院

手術当日は、ご来院後に回復室へご案内し、手術に向けた準備として点眼などを行います。
不安な点やご不明なことがございましたら、どうぞ遠慮なくスタッフまでお声がけください。

Step3 手術

患者様ができるだけ負担を感じることなく、安心して手術に臨んでいただけるよう、痛みを抑えた麻酔法などを採用しています。また、手術前および手術中には十分な消毒を徹底し、感染予防にも万全を期しておりますので、どうぞご安心ください。

Step4 手術の終了とご説明

手術後は、回復室にてしばらくお休みいただきます。
お身体の状態に問題がなければ、その後、日常生活での注意点や今後の通院予定についてご案内いたします。
当院の白内障手術は日帰りで実施しており、入院の必要はございませんのでご安心ください。

Step5 手術後の検査

術後には再度ご来院いただき、目の回復状況を確認するための検査を行います。
通院の回数や間隔は患者様の状態により異なりますので、詳しいスケジュールは手術後にご説明いたします。
ご都合が合わない場合などは、お早めに当院までご連絡ください。

白内障手術の注意点

手術当日

ご来院後、まず眼圧の測定を行い、その後、点眼による麻酔を実施してから手術を始めます。
手術自体はおおよそ10〜25分で完了します。終了後は回復室にてしばらくお休みいただきます。
その後、術後の注意点や日常生活での過ごし方、今後の検診スケジュールについてご案内いたします。

手術翌日

手術後は目の清潔を保ち、洗顔は避けて安静にお過ごしください。また、処方された点眼薬は医師の指示に従って正しくご使用ください。
まれに眼内炎を起こすことがあり、その場合は急激に視力が落ちる可能性がありますので、見え方に異常を感じた際は、すぐに当院までご連絡ください。

術後3日間

術後3日間は、細菌感染を防ぐために慎重にお過ごしください。
洗顔や洗髪は避け、顔は濡らしたタオルでやさしく拭く程度にとどめ、目への刺激を最小限にしましょう。
もし細菌が眼内に入ると、強い痛みや充血を伴う感染症を引き起こし、急激な視力低下を招く恐れがあります。
手術の翌日からは、首から下の入浴は可能ですが、洗顔や目に水がかからないよう十分ご注意ください。

また、お顔全体のメイクやアイメイクは術後1週間はお控えください。
読書やテレビの視聴など、目を使う軽い活動は手術当日から可能ですが、眼帯を外さず、目に負担がかからない程度にしてください。

多焦点眼内レンズ

白内障の手術時に挿入するレンズには、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。
単焦点眼内レンズは1箇所にピントが合い、多焦点眼内レンズでは2箇所以上にピントを合わせることができます。
単純に多焦点眼内レンズの方が単焦点眼内レンズより優れているというわけではなく、レンズの種類によって特性があり、メリット・デメリットがあります。

白内障手術後も快適な見え方を実現するためには、年齢やライフスタイなど様々な観点を考慮して選択する必要があります。

多焦点眼内レンズのメリット

  • ご自身の生活スタイルに合わせた見え方を選択できる
  • 同時に老眼や乱視の改善が期待できる
  • 遠くも近くも見ることができる

多焦点眼内レンズのデメリット

  • コントラス感度(見え方の質)の低下
  • ハロー・グレア現象を起こしやすい
    光の周辺に輪がかかって見えたり、夜間に急に強い光を見たときにまぶしい、光がぎらついて見えるなどの症状
  • 保険適応外なので、多焦点眼内レンズより高額になる

注意事項

  • 白内障以外に眼疾患がある場合は多焦点眼内レンズが適応とならないケースがあります。
    眼疾患があると、多焦点眼内レンズの機能・効果を十分に発揮できない可能性があります。
  • 多焦点眼内レンズはすべての距離にピントの合うレンズ、また若い頃のような見え方に戻るレンズではありません。前述した通り多焦点眼内レンズには様々な種類があり、それぞれでピントの距離が異なります。
    手術後も環境によっては、メガネによる矯正が必要となる場合があります。
  • 職業や生活上の関係から、一部の方は多焦点眼内レンズの適応について慎重に検討する必要があります。
  • 瞳孔径の小さい方はレンズの種類によっては適応が難しい場合があります。
  • その他、何らかの理由で医師が不適当であると判断した場合には適用できない場合があります。